プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,263¥1,263 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,263¥1,263 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥110
中古品:
¥110

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2019年 06月号 [雑誌] 雑誌 – 2019/5/7
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,263","priceAmount":1263.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,263","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"02JcGgETEN%2FAkj7rGdTZ3ZDlmIByoTPmIbGm2OrBuF385uJGlCK%2FMYcpF%2B2waOoylhwXXBsxHSh02gk8PeFPYfmK1iVboF2IbuWwWvrkkY9FWJuC4Knk04grFWYDfhpU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥110","priceAmount":110.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"110","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"02JcGgETEN%2FAkj7rGdTZ3ZDlmIByoTPmGABOvdOATcs%2F2%2BzKVtyGWOwDKWfdNP2McM08isADR2oMDulg3yTU%2F%2F%2BHxah96GpNEnWt3V99f3MeSBc4JVQgE7L4LAYdvo%2Bwl99LTMPlL9x7kFBBESWOMoitrMJ21LwGoaTeE2XAG9tYy5Fk4msrvA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◆CNN ENGLISH EXPRESS 6月号
――――――――――――――
>>スペシャル・スピーチ
マララ・ユスフザイ
初来日 東京スピーチ
パキスタン出身の若き女性活動家、マララ・ユスフザイ氏がこの3月に初来日し、東京で開かれた国際女性会議「WAW!」に出席しました。
今月号では急きょ、その際に行った基調講演の抜粋をお届けします。
タリバンによる銃撃で重傷を負いながらもその後復活して精力的に活動を続け、2014年にはノーベル平和賞を受賞。
現在21歳になる彼女が、女子教育の普及推進に向けた努力の必要性を訴えました
◆◆◆◆◆
>>特集
世界遺産登録数、ユニコーン企業数…
データでわかる! 英語で言える!
日本は世界の○番目?
「国力」とは何でしょうか。
20世紀前半頃までは、軍事、経済、人口などのわかりやすい指標を頼りにすれば、世界の国々の存在感をおおまかに測ることができましたが、現代では「文化的な魅力」なども大きな要素とみなされ、国力の定義は多様化しているように思えます。
さて、わが国日本は、世界約200カ国の中でどのあたりにランクしているのでしょう。
今回の特集では、「日本人が意外と知らない日本」に焦点を当てて、日本の立ち位置を把握していきます。日本の強みと弱点を知ることで、諸外国に対する理解がさらに深まるはずです。
特集の後半には、「消費税」や「国の借金」「人口」など、日本人なら誰でも知っているのに英語で言えないような表現も紹介しています。
◆◆◆◆◆
>>特別企画
生英語であなたの実力を判定!
「CNNリスニング検定」
英検やTOEICなどの英語資格試験の音声はナチュラルスピードですが、ナレーターが読んでいるので発音はクリアです。しかし、CNNニュースは、アンカーやリポーターの話すスピードが速く、語彙も難しい。そうしたCNNを素材にしたリスニング検定を掲載します。手加減なしの生英語によるリスニング問題に挑戦し、本当の実力を測ってみましょう。
◆◆◆◆◆
>>巻頭インタビュー 水原希子
16歳の時にティーン誌でモデルデビューをして以降、あまたの女性誌のカバーを飾り、女優、デザイナーとしても活躍するマルチプレーヤー、水原希子さん。モデルとしてもDior BeautyやCOACHというトップブランドのアンバサダー役を担い、活動の場は世界へ広がっています。
英語、韓国語、日本語を操る水原さんはどのように語学と付き合ってきたのでしょうか。「アメリカ生まれだけど実は独学」だという英語力の秘密を聞きました。
◆◆◆◆◆
>>CNN Newsmakers Today
凶器を野放しのアメリカよ、見習え!
徹底した銃規制の国、日本
一般国民が武器を持つ権利を認めるアメリカでは、自殺も含め年間3万人以上が銃によって亡くなっています。また、3月に起きたニュージーランドのモスク襲撃事件など、世界各地で銃乱射事件が後を絶ちません。
一方、日本では国民の間にほとんど銃は出回っておらず、ヤクザでさえ使うのを控えるほどです。なぜこれほど規制が徹底しているのでしょうか。日本人も知らない驚くべき日本の銃規制事情をCNNがリポートしました。
――――――――――――――
>>スペシャル・スピーチ
マララ・ユスフザイ
初来日 東京スピーチ
パキスタン出身の若き女性活動家、マララ・ユスフザイ氏がこの3月に初来日し、東京で開かれた国際女性会議「WAW!」に出席しました。
今月号では急きょ、その際に行った基調講演の抜粋をお届けします。
タリバンによる銃撃で重傷を負いながらもその後復活して精力的に活動を続け、2014年にはノーベル平和賞を受賞。
現在21歳になる彼女が、女子教育の普及推進に向けた努力の必要性を訴えました
◆◆◆◆◆
>>特集
世界遺産登録数、ユニコーン企業数…
データでわかる! 英語で言える!
日本は世界の○番目?
「国力」とは何でしょうか。
20世紀前半頃までは、軍事、経済、人口などのわかりやすい指標を頼りにすれば、世界の国々の存在感をおおまかに測ることができましたが、現代では「文化的な魅力」なども大きな要素とみなされ、国力の定義は多様化しているように思えます。
さて、わが国日本は、世界約200カ国の中でどのあたりにランクしているのでしょう。
今回の特集では、「日本人が意外と知らない日本」に焦点を当てて、日本の立ち位置を把握していきます。日本の強みと弱点を知ることで、諸外国に対する理解がさらに深まるはずです。
特集の後半には、「消費税」や「国の借金」「人口」など、日本人なら誰でも知っているのに英語で言えないような表現も紹介しています。
◆◆◆◆◆
>>特別企画
生英語であなたの実力を判定!
「CNNリスニング検定」
英検やTOEICなどの英語資格試験の音声はナチュラルスピードですが、ナレーターが読んでいるので発音はクリアです。しかし、CNNニュースは、アンカーやリポーターの話すスピードが速く、語彙も難しい。そうしたCNNを素材にしたリスニング検定を掲載します。手加減なしの生英語によるリスニング問題に挑戦し、本当の実力を測ってみましょう。
◆◆◆◆◆
>>巻頭インタビュー 水原希子
16歳の時にティーン誌でモデルデビューをして以降、あまたの女性誌のカバーを飾り、女優、デザイナーとしても活躍するマルチプレーヤー、水原希子さん。モデルとしてもDior BeautyやCOACHというトップブランドのアンバサダー役を担い、活動の場は世界へ広がっています。
英語、韓国語、日本語を操る水原さんはどのように語学と付き合ってきたのでしょうか。「アメリカ生まれだけど実は独学」だという英語力の秘密を聞きました。
◆◆◆◆◆
>>CNN Newsmakers Today
凶器を野放しのアメリカよ、見習え!
徹底した銃規制の国、日本
一般国民が武器を持つ権利を認めるアメリカでは、自殺も含め年間3万人以上が銃によって亡くなっています。また、3月に起きたニュージーランドのモスク襲撃事件など、世界各地で銃乱射事件が後を絶ちません。
一方、日本では国民の間にほとんど銃は出回っておらず、ヤクザでさえ使うのを控えるほどです。なぜこれほど規制が徹底しているのでしょうか。日本人も知らない驚くべき日本の銃規制事情をCNNがリポートしました。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう