安かったので、増補版でなくこちらを購入。
とても楽しんで読めました。
本当にショートショートが書けます。
私も早速まねして作ってみましたが、2作品もできちゃいました。
頭の中でストーリーが整理されるので、楽しんで作ることができます。
他のレビューで「これで小説が書けるわけではない」とありますが、
それは「文章表現や言い回しについて言及されていない」という意味でしょう。
こちらの本は「物語の骨組み」を作れるようになる本です。
対して文章表現などは「肉付け」に当たると思うのですが、
骨組みが作れなければ肉付けはできないと思いますので、
小説の入門編にはピッタリでしょう。
何よりショートショートは発想や意外性のあるオチを楽しむものですから、
多少稚拙な文章になっても面白い作品は作れると思います。
実際、この本の元になった講座の生徒さんの中には賞を取られた方もいらっしゃるようなので、
「小説を書けるようになる」といっても過言ではないでしょう。
手軽に楽しめて、突き詰めれば長編も書けるようになる、ステキな本でした。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
たった40分で誰でも必ず小説が書ける超ショートショート講座 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/22
田丸雅智
(著)
物語を書きたい人、アイデア不足に嘆く人、必見!
ショートショート作家の田丸雅智氏が、小学生からシニアまで幅広い方々を対象に行っている
「超ショートショート講座」の内容をまとめ、ショートショートの書き方を伝えます。
田丸氏が行っている「超ショートショート講座」では、どの年代の方々にも「田丸式メソッド」を用いて、
その場で作品を一人一作、実際に書いてもらっています。
どんなに作文が苦手な人でも、小説をほとんど読まない人でも、このメソッドを使えば、
オリジナル作品がわずか40分で完成してしまいます。
この本では、そんな田丸式メソッドを解説しながら、「超ショートショート講座」と同じように、
読者が実際に作品を完成させられるようになっています。
ショートショート作家の田丸雅智氏が、小学生からシニアまで幅広い方々を対象に行っている
「超ショートショート講座」の内容をまとめ、ショートショートの書き方を伝えます。
田丸氏が行っている「超ショートショート講座」では、どの年代の方々にも「田丸式メソッド」を用いて、
その場で作品を一人一作、実際に書いてもらっています。
どんなに作文が苦手な人でも、小説をほとんど読まない人でも、このメソッドを使えば、
オリジナル作品がわずか40分で完成してしまいます。
この本では、そんな田丸式メソッドを解説しながら、「超ショートショート講座」と同じように、
読者が実際に作品を完成させられるようになっています。
- 本の長さ142ページ
- 言語日本語
- 出版社キノブックス
- 発売日2015/12/22
- ISBN-104908059292
- ISBN-13978-4908059292
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒。
2011年12月『物語のルミナリエ』(光文社文庫)に「桜」が掲載され作家デビュー。
12年3月には、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。
新世代ショートショートの旗手として精力的に活動している。
主な著書に、『海色の壜』(出版芸術社)、『ショートショート・マルシェ』(光文社文庫)、『日替わりオフィス』(幻冬舎)などがある。
2011年12月『物語のルミナリエ』(光文社文庫)に「桜」が掲載され作家デビュー。
12年3月には、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。
新世代ショートショートの旗手として精力的に活動している。
主な著書に、『海色の壜』(出版芸術社)、『ショートショート・マルシェ』(光文社文庫)、『日替わりオフィス』(幻冬舎)などがある。
登録情報
- 出版社 : キノブックス (2015/12/22)
- 発売日 : 2015/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 142ページ
- ISBN-10 : 4908059292
- ISBN-13 : 978-4908059292
- Amazon 売れ筋ランキング: - 382,252位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 504位文学理論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでも小説は書けない。この本に書かれてるのは小説の書き方ではない。
2020年1月30日に日本でレビュー済み
手順は簡単です。
①名詞をたくさん探してみよう。
②名詞を決めて、そこから思いつくことを書いてみよう。
③、①と②を組み合わせてみよう。……あら不思議、ふしぎなことばができますね。
では、そこからイメージを膨らませましょう。
すると、なんだか、今まで思いつかなかった、不思議なイメージがわいてきます。むくむくと……。
そして、知らない間に、ショートショートが書けちゃいます。
①名詞をたくさん探してみよう。
②名詞を決めて、そこから思いつくことを書いてみよう。
③、①と②を組み合わせてみよう。……あら不思議、ふしぎなことばができますね。
では、そこからイメージを膨らませましょう。
すると、なんだか、今まで思いつかなかった、不思議なイメージがわいてきます。むくむくと……。
そして、知らない間に、ショートショートが書けちゃいます。
2018年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良かった。
その理由が小説家にすぐなれる気分が味わえる作品だから。
値段が高いのが残念。
その理由が小説家にすぐなれる気分が味わえる作品だから。
値段が高いのが残念。
2016年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
紹介されたメソッドは、小学生向けで、
著者も書いてますが、
自分の創作法を開拓するきっかけにしてくださいとのことです。
どうせ買うなら「小さな物語のつくり方(江坂遊)」という同種の本がいいかも。
著者の例題がショボくて、がっかりしたが、
唯一購入して救われたのは、
巻末の又吉直樹氏の「歩く望遠鏡」という作品だけです。
著者も書いてますが、
自分の創作法を開拓するきっかけにしてくださいとのことです。
どうせ買うなら「小さな物語のつくり方(江坂遊)」という同種の本がいいかも。
著者の例題がショボくて、がっかりしたが、
唯一購入して救われたのは、
巻末の又吉直樹氏の「歩く望遠鏡」という作品だけです。
2018年1月16日に日本でレビュー済み
実際の作例が大いに参考になりました。
本書のp.82のオススメ本は
「ボッコちゃん (新潮文庫)」星新一
「仕掛け花火 (講談社ノベルス)」江坂 遊
「四角い魔術師 (ふしぎ文学館)」井上雅彦
「帰郷 (幻冬舎ノベルス)」太田 忠司
「北野勇作どうぶつ図鑑」早川書房
「ショートショートの広場 (講談社文庫)」星新一
「黒いカーニバル (ハヤカワ文庫SF)」レイ ブラッドベリ
「短い夜の出来事―奇妙で愉快なショートショート集 (講談社文庫)」江坂 遊
「星からの1通話 (講談社文庫)」黒井 千次
「くんぺい魔法ばなし」東 君平 絵本
「一千一秒物語 (新潮文庫)」稲垣 足穂
など短くてわずかな時間で、別世界へといざなってくれるとのこと。ぜひ読んでみたい参考書ですね。
本書のp.82のオススメ本は
「ボッコちゃん (新潮文庫)」星新一
「仕掛け花火 (講談社ノベルス)」江坂 遊
「四角い魔術師 (ふしぎ文学館)」井上雅彦
「帰郷 (幻冬舎ノベルス)」太田 忠司
「北野勇作どうぶつ図鑑」早川書房
「ショートショートの広場 (講談社文庫)」星新一
「黒いカーニバル (ハヤカワ文庫SF)」レイ ブラッドベリ
「短い夜の出来事―奇妙で愉快なショートショート集 (講談社文庫)」江坂 遊
「星からの1通話 (講談社文庫)」黒井 千次
「くんぺい魔法ばなし」東 君平 絵本
「一千一秒物語 (新潮文庫)」稲垣 足穂
など短くてわずかな時間で、別世界へといざなってくれるとのこと。ぜひ読んでみたい参考書ですね。
2017年1月14日に日本でレビュー済み
趣味で、ショートショート(超短編)を書いて、コンテストに応募しています。
お題を見つけて、話を構成するまでの流れ、とても参考になりました。
そこから先の加筆には悩みそうですが、ショートショートを書く方にとっては、目から鱗になる本です。
少し値段が高いと思って、買うのを躊躇していましたが、買って正解でした。
お題を見つけて、話を構成するまでの流れ、とても参考になりました。
そこから先の加筆には悩みそうですが、ショートショートを書く方にとっては、目から鱗になる本です。
少し値段が高いと思って、買うのを躊躇していましたが、買って正解でした。
2016年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は
「書きたい内容が既に決まっている人が、小説のような文章を書けるようになる」
ものではなく、
「物語のアイデアが無い人でも、メソッドによって手軽に小説っぽい作文が書けるようになる」
というものだと思います。
前者を求めていた自分には合いませんでしたが、後者を求めている人には良い本なのではないかなと思います。
「書きたい内容が既に決まっている人が、小説のような文章を書けるようになる」
ものではなく、
「物語のアイデアが無い人でも、メソッドによって手軽に小説っぽい作文が書けるようになる」
というものだと思います。
前者を求めていた自分には合いませんでしたが、後者を求めている人には良い本なのではないかなと思います。