プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥89

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
謎解き御朱印めぐり 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/10
購入オプションとあわせ買い
いまや、年齢や性別を問わず関心を集めている御朱印ですが、全国の多様な御朱印にふれたいと思う理由は人それぞれです。しかし御朱印めぐりを始めよう、あるいは、もう始めているという人ならば、ひとつならず抱いている御朱印の「謎」があるのではないでしょうか。
本書ではそんな奥深い御朱印の世界に秘められた、さまざまな「謎」に迫っていきます。
「御朱印帳を忘れた時にはどうしたらいいの?」といった実用的なものから、「御朱印の文字や柄に込められた意味」など少々マニアックなものまで、御朱印にまつわる疑問にあまさずお答えします。
各寺社への徹底取材により、本書でしか知ることのできない御朱印の裏話もたっぷり。御朱印めぐりのベテランといえる愛好家の方にも、必携の一冊となっています。
──目次──
◎巻頭カラーグラビア
【前書】御朱印めぐりミステリー
【第1章】御朱印めぐりを始める前に知っておきたい予備知識
[謎01]ずばり〝御朱印〟って何ですか?
[謎02]御朱印とは、神さまや仏さまの分身?
[謎03]御朱印のデザインは変わらないもの?
[謎04]御朱印の授与料 相場はいくら?
[謎05]御朱印を頂く際のマナーとは?
[謎06]神社&寺院の参拝マナーとは?
[謎07]寺院の御朱印には何が書かれている?
[謎08]神社の御朱印には何が書かれている?
[謎09]御朱印帳は天国への切符?
【第2章】詳しく教えて! 御朱印に込められたメッセージ【寺院編】
・石尊山 観音寺
・常光山 源覚寺
・青龍山 能蔵院
・祝融山 多聞寺
・下野大師華蔵寺
・少林山 達磨寺
【第3章】詳しく教えて! 御朱印に込められたメッセージ【神社編】
・烏森神社
・江北氷川神社
・瀧野川八幡神社
・眞田神社
・建勲神社
・熊野皇大神社
・於菊稲荷神社
・浅草神社
【第4章】もっと知りたい! 御朱印のちょっと深めな豆知識
[謎01]御朱印に〝数え方〟はあるの?
[謎02]御朱印はいつ行っても頂けるもの?
[謎03]御朱印はどんな人が書いているの?
[謎04]ひとつの神社・寺院に複数の御朱印があるのはなぜ?
[謎05]御朱印はすべて手書きで頂ける?
[謎06]親や友人の代理で参拝したり、御朱印を頂いていいの?
[謎07]御朱印は郵送やインターネットでも頂ける?
[謎08]御朱印帳を忘れた場合はどうすればいいの?
[謎09]〝書き置き御朱印〟を御朱印帳に貼るコツは?
[謎10]御朱印帳に貼るベストなのりは?
[謎11]御朱印帳に挟む「はさみ紙」って何?
[謎12]見開きの御朱印って何?
[謎13]期間限定の御朱印って何?
[謎14]御朱印を頂けない神社や寺院がある?
[謎15]朱印判は何でできている?
[謎16]納経する際は何を写経すればいい?
[謎17]「重ね印」ってどんな御朱印?
[謎18]「御首題」って何のこと?
[謎19]「牛王宝印」ってどんな印なの?
[謎20]寺社以外でも御朱印を頂ける?
[謎21]海外の寺社でも御朱印は頂ける?
【第5章】詳しく知りたい! 御朱印帳のかなり気になる謎
[謎01]御朱印帳はどこで購入するの?
[謎02]御朱印帳はどうやって選べばいいの?
[謎03]御朱印帳には名前を書いてもらえる?
[謎04]新しい御朱印帳に頂いてはいけない?
[謎05]御朱印帳に御朱印を頂けなかったのだけど
[謎06]御朱印帳は表と裏両方使うべき?
[謎07]御朱印帳の1ページ目は重要?
[謎08]御朱印帳の保管はどうすればいい?
[謎09]ビギナーが気を付けた方がいいことはある?
[謎10]御朱印帳を入れる袋って必要?
[謎11]御朱印帳関連のグッズを知りたい!
【第6章】愛好家が推薦! 御朱印霊場めぐりのこと
[めぐる01]自分だけの御朱印めぐりを見つけよう!
[めぐる02]憧れの御朱印八十八ヶ所霊場めぐり
[めぐる03]合わせて百観音! 三十三ヶ所霊場めぐり
[めぐる04]代表的なものは鎌倉! 十三仏霊場めぐり
[めぐる05]全国にたくさんある! 七福神めぐり
[めぐる06]まだまだあるぞ! 寺院霊場めぐり
[めぐる07]御朱印の原点全国一之宮めぐり
[めぐる08]大元の神社はココ! 総本社・総本宮めぐり
[めぐる09]まだまだあるぞ! 神社御朱印めぐり
[めぐる10]山頂で頂く! 登頂御朱印めぐり
[めぐる11]区切り打ち? 逆打ち? お遍路用語〝打つ〟とは?
[めぐる12]どのくらいかかる? お遍路めぐりの費用と時間
【第7章】もっと深く知りたい! 寺院や神社の耳より情報
[深く知る01]いつからはじまった? 御朱印のルーツを探る
[深く知る02]日本ならではの思想 寺院(仏教)と神社(神道)の違い
[深く知る03]宇宙の真理が姿を変えて 仏教の基本の「キ」
[深く知る04]日本仏教のおもな宗派とその特徴
[深く知る05]寺院の御本尊 祀られているおもな仏さま
[深く知る06]寺院の御朱印で見かける 「発願」「結願」という言葉
[深く知る07]いったいどうして!? 寺院に鳥居がある謎
[深く知る08]創始者も教祖もいない宗教 神道の基本の「キ」
[深く知る09]神々のおわす空間 おもな神社の特徴と社号
[深く知る10]神社の御祭神 祀られているおもな神さま
[深く知る11]神社の御朱印で見かける「鎮守」という言葉
[深く知る12]様々な解釈 本地垂迹説と神本仏迹説
【巻末特集】菊池洋明の推し御朱印帳
【後書】御朱印めぐりで良縁つなぎ
【Column】菊池洋明の推し御朱印 これがすごい!
明治神宮・靖國神社
古峯神社
湯殿山神社
建長寺
雲洞庵
安国論寺
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社笠倉出版社
- 発売日2019/7/10
- 寸法13.3 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104773089393
- ISBN-13978-4773089394
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
『謎解き御朱印めぐり』見どころ
|
|
|
|
---|---|---|---|
本書限定特別巻頭グラビア「御朱印ブーム」により、身近な日本文化の1つとして再認識されてきた御朱印。続々登場するアーティスティックな御朱印の数々を、特別巻頭グラビアとして掲載! 見るだけで楽しい御朱印の世界へと誘います。 |
身近な疑問…「御朱印帳」を忘れてしまったら?御朱印めぐりを始めよう、あるいは、もう始めているという人ならば、ひとつならず抱いている御朱印の「謎」があるはず。 「御朱印帳を忘れた時にはどうしたらいいの?」といった実用的な疑問にもお答えします。これから御朱印めぐりを始めようという人もにぴったりです! |
本書でしか知ることのできない“御朱印秘話”も御朱印愛好家の著者が徹底取材を重ねた本書には、ここでしか知ることのできないさまざまな“御朱印秘話”もたっぷりと掲載。 御朱印ひとつひとつに込められた寺社の想いを垣間見ることができます。 |
奥深い御朱印の謎にも迫る!本書では初心者向けのものだけでなく、 「御朱印の文字や柄に込められた意味」といったディープな質問まで、御朱印にまつわる疑問にあまさずお答え。 御朱印めぐりのベテランといえる愛好家の方にも、必携の一冊となっています。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
願いを叶える! 古今東西、すごい御朱印だけ集めました。 | 運がいい人は行っている 全国パワースポット御朱印帖 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
84
|
5つ星のうち3.6
28
|
価格 | ¥1,430¥1,430 | ¥662¥662 |
“御朱印ブーム”が巻き起こって久しいですが、その勢いはとどまるところを知らず、最近では現代人の趣味のひとつとして定着しつつあります。 寺社巡りの際には、自分なりのテーマを設定することで、それぞれの旅はより味わい深いものになります。そこで本誌では「思わず人に見せたくなる」をテーマに、御朱印の愛好家が数多くある御朱印のなかから選んだアート的で珍しい御朱印の数々をご紹介します。 | 「パワースポット」と「御朱印」の2つをテーマに、全国の山岳信仰に基づく霊峰と呼ばれる山に鎮座する社寺、著名なパワースポットと呼ばれる社寺とその御朱印を数多く紹介しています。ご旅行先に持参すればお近くの御朱印スポットを把握できますし、本書掲載の御朱印を確認してからご旅行先を決めるのも楽しいと思います。 御朱印めぐりが趣味の方にも、これから御朱印めぐりをしたいと思っている方にもオススメの一冊となっています。 |
商品の説明
著者について
Webサイト『菊池洋明ポートフォリオサイト』
http://www.dame-ningen.net/
東京都生まれ、法政大学社会学部卒。会社員として働きながら、週末を中心に寺社めぐりをする御朱印愛好家。Webマガジンのひとつである「All About」(オールアバウト)で金魚カテゴリのガイドも務める。著書に「永久保存版 御朱印アートブック」(PHP研究所)、「開運! 御朱印手帖」(ダイアプレス)、「運がいい人は行っている全国パワースポット御朱印帖」(笠倉出版社)、「古今東西、すごい御朱印だけ集めました。」(笠倉出版社)、「上から見る! 風流に金魚を飼うための本」(秀和システム)などがある。
登録情報
- 出版社 : 笠倉出版社 (2019/7/10)
- 発売日 : 2019/7/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4773089393
- ISBN-13 : 978-4773089394
- 寸法 : 13.3 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 174,441位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 296位神道・祭祀 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

東京都出身、法政大学社会学部卒。
御朱印愛好家、金魚愛好家。会社員として働きながら、ライター、カメラマンとしても活動。全国の寺社を巡拝し、撮影を行うかたわら御朱印を収集することをライフワークとしている。好きな言葉:「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」 (道元禅師)
【著者ポートフォリオサイト】
http://www.dame-ningen.net/
【メディア出演】
YouTube「令和の虎 CHANNEL」 297人目志願者 『「知る人ぞ知る!関東の聖地・霊場の定番本」を出版したい!』回
ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に御朱印コレクターとして出演(2019年3月6日放送)
JFN系列ラジオ「Please テルミー!マニアックさん。いらっしゃ~い!」に御朱印愛好家として出演(2019年1月26日放送、2月22日放送)
JFN系列ラジオ「simple style オヒルノオト」に御朱印愛好家として出演(2019年1月8日放送)
ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozyup!」に金魚ガイドとして出演(2018年8月15日放送)
BSジャパン「知りすぎガイドと行く!ハテナ?旅【鎌倉編】」に御朱印知りすぎガイドとして出演(2018年4月24日放送)
TBS「ランク王国」に御朱印コレクターとして出演(2018年1月28日放送)
AbemaTV「原宿Abema news(原宿アベニュー)」に御朱印コレクターとして出演(2017年6月30日放送)
TOKYO FM「高橋みなみの『これから、何する?』」に御朱印コレクターとして出演(2017年5月17日放送)
J:COM(ジェイコム)「おあそびマスターズ」に御朱印マスターとして出演(前編:2017年2月5日放送)(後編:2017年3月5日放送)
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」の御朱印に関するニュースに御朱印収集家として出演(2016年10月13日放送)
テレビ東京「L4YOU!エル・フォー・ユー」に御朱印コレクターとして出演(2016年9月22日放送)
テレビ朝日「中居正広のミになる図書館」に御朱印コレクターとして出演(2016年8月23日放送)
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
コレクションの数々もさることながら、寺社仏閣に関する見識がとにかく深く
ビギナーはもちろんベテランの御朱印コレクターもうならせてしまう内容だと
思います。
御朱印巡りのマナーから心がけ、有名御朱印の知られざる
ストーリーまであらゆることが学べるという有難さに☆5つつけました。
読み応えあってお得な1冊。
なかなか時間がなくて実際には参拝に行けないのですが・・・。
余談ですが、御朱印帳を忘れたときに臨時で書いてもらう紙を家で貼り付ける
ときにはどんなノリが最適かを検証するページもあります。
遊び心もたっぷりで笑えます。
この本の著者の方はしっかり取材されているのは伝わりますし、ただの好き嫌いの範囲で★減らすのもなんなんですが、まあそういうことで。
写真も多く、読みやすい御朱印関連本だと思います。
2017年以降、御朱印関連本が一気に増え、選択肢が多岐になりましたので、迷うところですが、当本は掲載寺社数も多く、おすすめできる本だと思います。
また、知っているようで知らなかった御朱印に関することもたくさん書かれてあり、たいへん勉強になりました。
初心者はもちろん、御朱印集めに年季の入っている方にも十分お勧めできる本だと思いました。
騙されたわ。
内容もすでに知っているものばかりだし、どうでもいい。
初心者とモノクロでもいいという人にはおすすめしときます。
御朱印巡りをこれから始めてみようという方から、御朱印巡りをはじめて何年も経つという上級者の方まで、幅広い層にお勧めできる本だと思いました。