プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,162¥1,162 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥194

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記 単行本 – 2017/8/3
購入オプションとあわせ買い
母と息子。たった2人の奮闘記が始まる。男一匹、ガチンコで認知症の母と向き合った。
本書を執筆したのは、科学ジャーナリストの松浦晋也です。
男性、50代。実家に母と同居しながら、気ままな独身生活がこの先も続くと信じていました。
ところが、人生を謳歌していたはずの母親が認知症を患います。
母の様子がおかしいと気がついたのは、「預金通帳が見つからない」と言いだした時のこと。
誰だって、自分が確立した生活を崩したくないもの。様子がおかしいと認めなければ、それは現実にはなりません。
そんな甘い意識から見逃した母の老いの兆候は、やがてとんでもない事態につながっていきます。
初動の遅れ、事態認識の甘さ、知識、リソースの不足…。
認知症の親の介護について描かれたノンフィクションストーリーはたくさんありますが、
「50代・独身・男性」が1人で母の介護に向き合うケースはまれでしょう。
認知症・母の介護を赤裸々かつペーソスと共に描いたノンフィクションストーリー。是非、ご覧ください。
≪主な内容≫
【第1章】「事実を認めない」から始まった、私の介護敗戦
好き勝手に生きて、直面した介護/「うっかり」だと思いたかった私
【第2章】母は「認知症?私はなんともない! 」と徹底抗戦
献身する者が憎まれる不合理/そして自分が入院してしまう
【第3章】その名は「通販」。認知症介護の予想外の敵
過去の「おかしなこと」が噴出する/「知らない」「買ってない」を何度も繰り返す
【第4章】家事を奪われた母が、私に牙を剥く
「これはまずい! おいしいものを頂戴! 」/なんとかなるさ、もう少しがんばれば
【第5章】介護のストレスで自分が壊れ始めた
神経が焼ける感覚、ついに幻覚が/温泉で湯あたり、散歩で転倒
【第6章】「兄貴、ぜんぶ自分で抱え込んじゃダメだ! 」
悩む前にまず「地域包括支援センター」/困っていることは隠さず強調すべき
【第7章】「イヤ、行かない」母即答、施設通所初日の闘い
運動に熱心に取り組んでいた母/3時間、つかの間の解放感を味わう
【第8章】家族が「ん? ひょっとして認知症?」と思ったら
「その日」が来る前にやっておくこと/もしも親孝行をしたいなら
【第9章】父の死で知った「代替療法に意味なし」
薬機法を通らない(通さない)ことの意味/「同情するなら金をくれ」
◆エッセイスト・酒井順子氏
松浦晋也『母さん、ごめん。』は現代の独身男性の現実を浮き彫りにする本。
「50代独身男の介護奮闘記」とサブタイトルにある通り、認知症の母親を介護する日々が綴られます。
長寿社会の今、長明や荷風の時代には考えられなかったであろう、独身男性による介護という現実があるのです。
最初は公的サービスを利用せず、孤軍奮闘していた著者。ストレスによって心身が悲鳴をあげ、次第に周囲の助けを得るようになるのですが、その経過はすさまじい。
母親のシモの世話までし、経済的にも追い詰められ、ついには母親に手をあげたところまで、著者は正直に記します。
「ひとり」は自由だけれど、背負うものも多くなる。単身者が増加する今、独身者の生活はロマンティックな無常感だけでは語れなくなっています。
そんな中で、介護に対してあくまで論理的思考を失わない著者の姿勢は、独身者にとって救いとなるのではないでしょうか。
※中日新聞2017年9月10日号掲載「3冊の本棚」より
◆経済評論家・森永卓郎氏「誰でも親を抱えている限り認知症と戦わないといけない」
本書は、認知症を患った母親の介護を行った男性の迫真のドキュメンタリーだ。こうした本は、これまでほとんどなかった。
介護は、善し悪しは別として、女性に押し付けられることが多いし、仮に男性が介護をしたとしても、それをきちんと読み物にできるほどの執筆能力を普通の人は持っていないからだ。
その点、著者は独身で、妹や弟も事情があって介護をすることができなかったため、大部分の介護が著者にふりかかってきた。
そして、著者の本業は科学技術系のライターだから、文章を書くのはお手のものだったのだ。
本書を読んでまず感じたのは、認知症というのは、症状の重い軽いは別にして、高齢になると誰にでも発生するということだ。
私は6年前に3年間にわたる介護の末、父を亡くしている。父は認知症ではなかったが、脳出血で半身不随だった。
それでも運転免許証を更新に出かけると言い張って、周囲を困らせた。思考の柔軟性やバランス感覚がなくなるというのは、本書に書かれているエピソードと共通している。
それは86歳になる私の義理の母も同じだ。レストランに連れていくと、「ここの料理はおいしくないわね」と大声で言ってしまう。
これも、本書に登場する話とそっくりだ。つまり、誰でも親を抱えている限り、認知症と戦わないといけないということなのだ。
それに対して、本書の最大のメッセージは、介護を一人で抱え込んではいけないということだ。
我が家も、妻が在宅介護にこだわって、ずっと父の面倒をみていたのだが、肉体的というより、精神的に追い詰められてしまった。
その点、ケアマネジャーや介護福祉士はプロだから、介護の負担を確実に軽減してくれる。介護をまかせるのではなく、ともに戦ってくれる仲間が必要なのだ。
また、本書が投げかける独自の問題は、「母親の下着のことを知っていますか」という点だ。それを知らないと、介護は不可能なのだ。
現在、45~49歳男性の非婚率は3分の1に達している。男性による母親の介護は、今後爆発的に増えていく。そのとき本書は、本当に役立つ指針を与えてくれるだろう。
※日刊ゲンダイ2017年9月10日掲載「週末おススメ本ミシュラン」より
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2017/8/3
- 寸法12.9 x 2 x 18.9 cm
- ISBN-104822259455
- ISBN-13978-4822259457
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
メディア掲載レビューほか
50代の独身男が介護で家庭に入ると、どうなる?
「わたしは科学技術が専門のフリーライターとしてこれまで仕事をしてきたのですが、ここ3年近く認知症の母の介護に関わって、仕事ができず収入がかなり落ち込んでいました。母を施設に入れて一段落したので、そろそろ仕事を再開しなくてはと日経ビジネスの担当に相談したら、その介護の体験を書きましょうと言われたんです」
先日、『母さん、ごめん。』を刊行した松浦晋也さん。独身50代の男性の視点で、同居する母親の認知症発覚からはじまる体験を描いた本書は、松浦さんの仕事柄か、これまでの介護記と違って、筆致の冷静さが際立っている。
「認知症は、本当は徐々に悪化しているのでしょうが、介護者の体感としては一定の期間が過ぎるとガクンと悪化します。そのガクンとくる期間を1章分として、各章で自分の体験、医療についてや、役立った情報などをかたまりとして入れるように意識しました。介護の途中からこれはネタになると、記録もすべて取っていました。大変なことになっている自分を、どこか客観的に見ている自分がいましたね」
インタビューでは落ち着いて語る松浦さんだが、本書で描かれている状況はかなりタフだ。
「介護のストレスは、ひとつひとつは大したことではないんです。ですが一滴一滴コップのなかに水が溜まるように積み重なっていきます。しかもしなければならないことが増えていき、終わりがない。家事も排泄の処理も、できないわけではないので、自分でやれると思っているうちに、追いつめられていってしまいます。私には連絡できる弟妹がいましたし、ケアマネージャーにも頻繁に相談していたので、最後は施設に入れる決断ができましたが、ずっとひとりで介護していたら、なかなかドラスティックな決断はできなかったかもしれません」
記事はWEB連載中から話題になり、コメント欄は大賑わいだったという。
「女性はずっと介護を担当してきたんだとのご指摘にはその通りと頭を垂れます。その一方で自分の体験を通じ、介護の問題は日本社会全体で考えねばと痛感しました。高齢者は増える一方で、財政や伝統を理由に介護を家族間にと主張する政治家もいますが、実際に介護のために家庭に入れば、その人の収入は途絶えます。日本のGDPもまた、それだけシュリンクしていく。将来的にみると現実的ではないですね」
評者:「週刊文春」編集部
(週刊文春 2017.10.05号掲載)著者について
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
母が、もっとも落ち着く時は、布団を並べて顔を見合わせて、寝る時です。
夕方、7時には寝たがる。(大晦日の昨日の夜も、紅白が始まる前の6時30分に寝ることになった)
コタツで仕事やAmazonTVを見ていると、怒りはじめる。
手当たりしだいの思いつく限りの理由をならべて、言い張る。
「隣は、もう暗くして寝てる」、「テレビをつけてるのは、うちだけだ」、「電気をつけてると火事になる」、「おそろしい」
それが、顔を見合わせて横になっていると直におとなしくなる。不思議。
とってもステキ。 ・・・・ 男の言うことか ?
でもそんな言葉が出てしまう。
私は、ヨーロッパからトルコまで、レンタカーで走り回ったことがあります。
一人でどこへ行っても平気だが、今は、仕事や買い物にも、母を連れまわしている。
でも、選択の余地はないと思える。
母のさみしさを失わせたくない。
死ぬまで、人を求める気持ちを失わないで、欲しい。
それが、私が、薬物療法を拒否する理由です。
筋力の衰えた90歳過ぎの高齢者こそ、買い物につれてゆくべきです。
金は、記憶をリアルに働かせる。
山の展望と同じだ。
店にあるものが、なんでも自分のものになる。
だから、金は楽しいし、喜びだ。
毎日、買い物につれて行く、当然。
買い物で、自由に自分の金を使うことは、毎日できる記憶を楽しく働かせる運動だ。
自分のお金で、家族のために、夕食のおかずを買う、それは、生活経験の持続であり、記憶の持続になる。
健康のために身体を動かすことは、健康のためにならない。
健康のために身体を動かすことは、楽しくないからだ。
楽しくないと、記憶のネットワークは育たない。
むしろ、記憶のネットワークを弱めてしまう。
好きな人と楽しい時間を過ごすから、絆が育ち、人を支える。
同じ理由で、楽しく身体を動かせば、身体が強い絆となり、人を支える。
他人の記憶の絆の中心は、その人の顔です。
町で知り合いを見かけると、「あいつだ」と思います。知り合いの顔を見て、その人の記憶全体が働いたのです。
実は、同じことが自分の記憶全体について言えます。
ただし、自分の顔は、自分の記憶の絆にはなりません。
なぜなら、人はふだん自分で自分の顔を見ないからです。このため、自分の顔は自分の記憶とは強く結び付いていないのです。
そのかわり、人は、常に自分の身体を感じています。
このため、自分の身体感覚と自分の記憶とは結び付いています。
中でも、人間は直立活動する動物であるため、直立姿勢を維持するために、腹部と背中の
筋肉を絶えず緊張させて行動しています。
直立姿勢を維持する筋肉は、強く継続的な安定した身体感覚をつくれます。
世界には、強い個人主義者の国がある。
イギリスやフランスは、大地がゆるやかに起伏していて、歩くと豊かな展望が変化して楽しい。
ウォーキングやサイクリングが盛んで、自律した個人主義とヒューマニズムが育った。
アウトドアが楽しいから、身体感覚が自分の記憶全体を支える絆に育つ。
身体の弱い幼児は、母親という絆を必要とする。
身体の弱くなった年寄りも、再び人との絆を必要としている。
幼児が泣くかわりに、年寄りは不安定から起こる、強度の不安や恐怖や不快を回避するために、防御や攻撃態勢をとる。
その結果、デイサービスで荒れるので、介護支援員から、医者に薬をもらうようにとのことを遠回しに言われた。
私は、拒否する予定。
母は、確かによく怒りっぽくなります。
母は、幼児が母親がそばにいないと泣き出すように、20分くらい一人にすると、不安定になって怒り始めます。
以前は、別の部屋にいる、私のところに来て、いろんな理由をつけて、不良中学生のように、人を責めにかかりました。
果ては、ここにあるものを、みんな壊してやると脅しはじめます。
でも、気持ちが通じる人がそばにいれば、まったく安定しています。
このため、家で仕事をするときは、なるべく母のそばで仕事をするようにしています。
薬物療法を拒否することは、デイサービスを拒否することだ。
介護支援員はやんわりと、そう言ってきている。
母にさみしさを忘れさせない。
物忘れ老人は、周囲の記憶が働かないため、一人にしていると知らないところへ取り残された恐怖に陥る。
人の中にいても、接し方を間違うと、見知らぬ他人の中に取り残された恐怖や不安に陥ってしまう。
どだい、物忘れ老人の長い恐怖と不安な夜を日々一人で放置しておいて、精神の不安定や混乱を防ぐことができるわけがない。
さみし過ぎるのは、危険だが、薬物療法はもっと危険。
人の絆を育てるのではなく、不安定を薬によって抑えてようとする薬物療法は、人間らしさを奪ってしまう。
でも、薬の多用が、老人介護の現状だ。ほとんど姥捨て山。
介護支援専門員は、家族に、物忘れ老人を夜一人にしないことを要求すべき。
デイサービスに、物忘れ老人との絆を育てる努力求めるべき。
ただ余計な話も多くそこはいらない話が多かったです
母は比較的おとなしい性格で、私は夫や成人した息子に愚痴を聞いてもらったり時に手伝ってもらいながらの介護ですが、それでも辛く苦しい思いをしているところです。
著者はほぼ一人でお母様(失礼ながら、わりと自己主張が強い方)を自宅介護なさっていて、その時の心情や状況が手に取るようにわかる、読みやすい内容であっという間に読了しました。
読みながら「わかる~」と共感したり涙したり・・・。読んでよかったです。
これから介護がはじまる方にも是非読んでほしいと思いました。
続編も読みます。
ただ、作者の方はご兄弟が社交的で良かったなと思います。
私事ですが、私は母の認知度に不安があります。父は外部に相談することに抵抗があるようで、一人っ子の私が母の状態に地域の協力を得ようと相談したら、「みっともない事はするな」と怒鳴られますし、そんな父は前々からお前の親なので母の面倒はお前が見ろと言い、接点なしで見ないふり。しかし、私にも持病があり出来ることは限られます。問題の母本人は、まだまだ自分で動けるものの忘れや暴言暴力、おかしな出来事も多い為、かなり前から色々な方法で病院を促してはいるもののこの本のように断固拒否の上、逆に私が嫌がらせなど攻撃を受けます。主治医に相談するも先生も苦笑、どうしたら良いのか…私自身が死にたくなるような状態です。
通常の介護の大変さや包括センターや各種施設などの概要は、経験や調べ尽くしたものから一般的な事はわかっていましたが、何かがしっくりこず、どの本や情報も何か私が求めているものと違い、自分でも自分が何を知りたいのか分からなくなって困っていたところ、この本は私にとって、とても参考になりました。 Kindleで購入できるのも良かったです。(こんな本が家にあるのが見つかれば危うく嫌がらせや発狂のもとになりかねませんので。)
今後の覚悟と家族間への対応の参考にさせていただきたく思います。